水まわりのトラブルは突然やってきます。
そんな時に慌てたりしないように知っておきたい最初の対策と行動は何をすればいい?
水漏れや排水管のつまりなど水まわりのトラブルに役立てて欲しいです。
水まわりのお悩みやトラブルを解決⁈困った時の最初にする行動と対策はコレ!
どんな家庭にもある生活には欠かせない大切な水まわりの設備ですが、水まわりの悩みやトラブルは大きく分けてこの二つに分けられます。
- 上水道(蛇口から出る水道水)
- 下水道(排水口から流れていく下水道排水)
どちらもトラブルがあると生活に困る事ばかりです。
その他にも水に関係する悩みは井戸水や雨水の水漏れなどもありますね。
まず最初に行いたい対策は
- 水道水のトラブルは止水栓を閉めて水を止める事。
- 下水道はそれ以上の排水を流さない、溢れさせない事。
- 井戸水ならポンプの電源を抜く!
- 雨水の漏れた原因を探る!
水まわりのトラブルで水道、排水での対応は違います。
トラブルが起こった時に一番大切な事は、いま起きてる被害をこれ以上は広げないための対策をして欲しいです。
蛇口などの水漏れなら止水栓を閉める事が第一です。水道の元栓を探して閉める!井戸水ならポンプの電源を抜く!
排水がつまって流れない、漏れてるならそれ以上水を流さない!雨水の漏れてる原因を探る!
水漏れが原因で住宅や家財に悪い影響を与える事もあるので早く水を止めるなどの対策をして下さい。
2階の場合1階に水が落ちる事もあるのでこれが最初の対策です。
水まわりのトラブル!水道の水漏れは止水栓を閉める!
水道管や蛇口の水漏れで最初にして欲しい事は止水!
まず第一に止水栓の位置や場所の確認、そして実際に止水栓が閉まるのかが重要です。
止水栓を閉めたつもりでも止まってなかったという事もあるので確実に水が出ないか確認!
井戸水の場合はポンプの電源を切る(コンセントを抜く)事で水は止まります。
タンク付きポンプの場合ある程度の圧力で水が溜まっているのでしばらく水が出てから止まります。
給水設備の器具で洗面台や流し台の場合、台下に止水栓がある時はハンドルを時計回りに閉めましょう。
止水栓がマイナスのタイプはドライバーかコインなどでも代用できますよ。
普段触らないので固着して動きが硬い場合もあります。
洗面台や流し台の扉を開けて止水栓があれば閉めてみて下さい!
壁付のシングルレバータイプの場合足の部分に止水栓がある場合が多いのでこの部分を閉めて下さい。
ただし蛇口や器具に止水栓が見当たらない場合や閉めても水が止まらない時は家の敷地に引き込まれている上水道の元栓を止める事になります。
水まわりのトラブル!家庭内にある大元の止水栓を探して閉める!
一般的な一戸建ての住宅だと水道管は道路を通って各家庭に入っているので道路に面した所に近い場合が多く
普通は水道メーターのBOX内にあるので敷地内に30から40センチ程度のプラスティックや鉄のフタなのが一般的です。
各自治体でフタの色は違いますが、プラスティックの場合、黒、水色、黄色のフタが多いようですね。
水道メーターは定期的に検針も行っているので敷地の入り口に近い場所で
アパートなどでは入口の辺りに各メーター類のある扉の中や各部屋の前などの地面にあるところもありますが、自分の部屋の元栓を閉め止まったか確認して下さい。
メーターボックスが並んでいる場合、部屋番号など確認して下さい。
水道メーターの手前に元栓バルブがあり元栓の形状や種類は多少違います。
- ハンドル式、レバータイプなどありますがハンドルタイプは基本時計まわりの右方向へ回すと閉まる。
- ハンドルレバー式はレバーを時計まわり直角まで回すと止水します。
- レバー式でも止水栓の横に付いているタイプですとレバーを前後に倒すタイプもあるので前に倒れていたら後ろに戻す形で閉まります。
ハンドルでもレバー式でも普段触らないので固着している可能性もあり少し固い場合もあるので注意。
※ある程度の力加減で動かない場合は工具などで無理して動かさないで下さい。壊れる可能性もあります。
止水栓を止めたら漏れが止まったか?蛇口から水やお湯が出ないか確認して下さい。
自分で簡単に直せる水漏れのパッキン交換などのDIYはここからがスタートです。
あまり漏れてなくても電気温水器などのお湯は高温ですから熱湯でのやけどに注意!
お湯の漏れは最初冷たくてもだんだん蛇口が熱くなり触れなくなる事もあるので注意してください。
水漏れの緊急時に不安で難しく感じたらプロにお願いした方が安心で安全です。
水道関係の修理などで使う道具は特殊な工具もあります。
自分でパッキン交換などの作業をしたいなら専用の工具も必要ですのでこんなセットがあれば便利!
工具もある程度の品質で選びたいので高額と感じると思いますが確実な道具を選んで欲しい。
水まわりのトラブル!下水道、排水の漏れやつまり!
排水などのトラブルで多いのはトイレやキッチン、洗面台の排水が漏れている事や
つまって流れが悪い、溢れるといった事も多いですね。
排水の水漏れは排水管トラップのゆるみや管の割れやホースの穴あきが主な原因ですが排水管の中にゴミがつまって溢れる事もあるので
漏れやつまりが確認出来たら出来るだけ排水は流さないようにして下さい。
排水管には害虫の侵入や下水内の臭いを止めるトラップ構造も多く、トラップ内の水は意外と溜まってるので流した量の水漏れとなります。
排水トラップをDIYで分解掃除するならバケツや洗面器などを受けて床に漏らさない事が大切です。
多めの雑巾も準備して下さいね。
流し台や洗面台の下の隙間に漏れるとに水が浸透し床下に漏れる可能性もあるので排水など分解する時は注意してください。
二階での水漏れは一階の天井に落ちます!
排水管の水漏れは部品の小さな亀裂などの原因もあり、締め付けなど何度試しても漏れる事もあり注意して下さいね。
そんなに漏らしてないつもりでも水は下へ落ちています。原因がわからない、部品がないなどDIYで無理ならプロにお任せしましょう。
雨水での水漏れは雨樋の外れ、詰まり、配管割れなどです。
雨水の漏れは雨が降っている時にしかわかりません。
当たり前ですが、家の周りで濡れたような跡があるなどあっても雨天にだけ漏れるので気付かない事もあります。
濡れた場所の上に雨樋などが外れてないか確認と実際に雨が降っている状態で雨樋の様子を見て配管がつまって漏れてるのか
割れたり外れているのかの確認をしましょう。
雨の時は足元も悪く危険なので、雨の降っている時に無理して作業しないで下さい。
雨樋の場合は軒先など高所が多いので葉っぱなどのつまり掃除で脚立を使う場合、足元など確認して安全第一に。
天井や壁が濡れている場合は屋根やベランダからの水漏れも考えられます。
二階の屋根が漏れていても一階の天井や壁が濡れるなど原因の特定は難しい事も多いです。
屋根や高い所の雨樋のつまりなど危険な場所はプロにお願いした方が安全ですね。
まとめ
水まわりのトラブルは突然やって来たりしますが慌てる事なく早く行動する事で
これ以上悪化させない事が大切です。
水道管、蛇口のトラブルはまず水を止める事です。
トイレ、排水管のつまりなどは水をそれ以上水を流さない溢れさせない。
雨樋の漏れは雨の降っている時に確認!雨天の作業は注意。
水まわりトラブルの発生では一番にこういった行動を行ってくださいね。
DIYで修理を行う場合でもまず元栓を止める事や排水を多く流さないようにして始めて下さい。
自分で少し難しいと感じたらプロにお願いした方が安心安全です。無理はしないで下さいね。
このブログでは水まわりに関係する情報、それぞれのトラブルにDIYで対応出来るちょっとした裏技などを伝えて行きたいと思います。
トラブルの時に直ぐアクセス出来るようブックマークもお願いしますね。
今回も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。